
我が家でお受験プロジェクトが発足して約一年。
私がフルタイム勤務、そして人生の大半が海外というザ・帰国子女。
夫がアメリカ人で、家の中の言語は英語、そして娘は年中でお受験遅めスタート組。。
、、、という5重苦の状態から始めた小学校受験。
詳細:バイリンガル育児 VS 小学校受験、という対極的プロジェクト発足。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
どんだけ無謀なミッションなんだ….しかし賽は投げられた。 初心貫徹….! Where there is a will there is a way(成せばなる)!…のはず。しかし事実上家庭における日本語のハンデが他の子と比べて数年分あるであろう娘が一体どうやって勝ちうるのか…? 生まれた時から紺色の戦闘服(←お受験服)着ているような子供達と競争して….もし私が仕事を辞めてフルタイムで娘の受験対応したら..?いやでも受験が終わっても私の人生は続くわけでそれは嫌だ…. せめてあとプラス一名くらい日本語ネイティブの住み込み要員がいてくれたら….と言うことは考えても仕方ないわけで。 とりあえず自分達なりに悔いがないようにやってみよう….フランク・シナトラが歌ってるようにI did it my way の精神だ。心の迷いを取り払って、 さあ家族揃って….イエスウィーキャン!Yes we can! Yes we can! (….Can we?)
.
.
.
.
.
.
.
等と走り続けながら悶々していた日々。
.
.
.
.
.
けれど。
.
.
.
.
.
.
結論からいうと、
.
.
.
.
.
.
.
.
合格しました!!
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
ご縁をくださった小学校、丁寧にかつ情熱的に親子共々ご指導して下さった塾の先生、年少時から娘の日々の保育・教育を担ってくださっている幼稚園の担任の先生、私が物凄く柔軟に働くことを許容してくれて温かくサポートしてくれた上司、長い間私の業務上の皺寄せに対応してくれた同僚達、娘を幼少のみぎりより暖かく育ててくれて情緒を育んで下さった大門酒造(夫の勤め先)の皆様、親子揃ってお箸の持ち方トレーニングをして下さったM夫妻、私のこのストレスフルだった一年弱精神安定を可能にしてくれた国内外の友人知人の皆様、送り迎えと家事分担、そして娘のアウトドア体験&非日本語領域系カリキュラムの担当をしてくれた夫。夫の日本語チューター。全力で支援応援してくれた実家。ネット上でお受験界に関して色々発信してくださった方々をはじめとした皆様に厚く御礼申し上げます!!(順不同)
.
.
.
.
.
そして今後もし娘がこれを読むことがあったら言いたいのだけど
.
.
.
突然「今日から日本語で話すよ」と言った時嫌がらずに「うんわかった!」と柔軟に反応してくれて、バレエ・空手・英語のサタデースクールもある中文句の一つも言わずに、元気に連日塾に通い私との勉強も毎日毎日毎日意欲的に取り組んでくれた娘。
.
.
母は貴方を本当に誇りに思うよ。。
.
.
.
.
万歳!!
.
.
.
.
.
.
.
.
、、、というわけでめでたくOJUKENプロジェクトが終了し、ありがたく志望校にご縁をいただいたところで
.
.
.
.
.
.
.
実は娘は先月からニューヨークの小学校に転入してて、しばらく帰ってきません…. 笑
本人、めっちゃ元気にやってます。
.
.
.
つづく。To be continued >>>>
.
.
.
.
おめでとうございます!!
我が家もバイリンガル家庭(の、ほぼほぼ日本語使用)なのでいろいろと関心があります!
お時間ある際にぜひ、なぜ小学校受験に挑戦することにしたのかなど書いていただきたいです〜!
いいねいいね
優しいお言葉ありがとうございます!
バイリンガル育児、、果てしないですよね 笑
小学校受験挑戦の動機ですが、超シンプルにいうと「小学校の情報収集にあたって公立私立インターと横断的に調べてたら、実に教育方針・カリキュラム・哲学がうちの家庭のビジョンに合った学校を見つけて、それが志望校の私立だった」といったところです。
また回想がてらブログると思いますのでお付き合いいただけますと幸いです….!
いいねいいね
なるほど…!!
ぜひブログに!も楽しみにしております(^^)
いいねいいね: 1人