
4歳の娘は香港生まれの日米ハーフで、今は日本に住んでいるため家では英語、幼稚園では日本語、、という方針にしています。
そのポリシーに伴って、家で見せているテレビも全部英語。
香港から持ってきたテレビで日本の放送が全く映らない、、(要は、単なるAppleTV/ DVD再生機のような存在)というのもあって、専ら娘がお気に入りで観ているのは
デイズニー系列 (アナ雪が特に好き)
お猿のジョージ
シンガポール人子供ユーチューバーのEmmaちゃん
そして最近はThe Sound of Musicといったミュージカル映画なども好むようになってきたところ。
言語力強化にはエンタメが鍵!と親としては思っているので、これは結構なんだけれど。
さて普通の日本の幼稚園に通ってる娘は、果たして日本のアニメをどのくらい知っているのか?と興味が湧いたので、聞いてみました。
さあこれはどうだ。

私:’Mimi, do you know this?’
ミミ、これ知ってる?
娘:’Yes! I’ve seen it before.’
知ってる!前見たことある
私:’Do you know who this is? A person, or a toy or an animal… ? ‘
何かわかる?人?おもちゃ?それとも動物?
娘: ’It’ is Doraemon. Grandma told me. I dont know what ‘it’ is though. (これはドラえもん。おばあちゃんが言ってた。でも何なのかはわからない)
ストーリーとか設定も知らないのだそう。
じゃあこっちはどうだろう。

私:’Do you know who this is?
これ誰かわかる?
娘:‘No. Looks kind of like Doraemon. But its a girl.’
ううん、ドラえもんに似てるけど、でも女の子。
なるほど。鋭い指摘ですね。
でも名前はわからないよう。

私:’How about him?’
彼は?
娘:‘It’s a boy’
男の子だね
まあそれはそうなんだけれど。

私:‘Do you know who this is?
これ誰かわかる?
娘:’Oh I know this, this is Purikyua. My friend likes it.
これは知ってる。プリキュアだよ。お友達が好きだって。
でも個別の名前は知らない。、、、というか私も知らないけど。
そしてどんなストーリーだっけ?

娘:’I dont know him’
知らない。

娘:’Is it a school boy? But I dont know him.’
スクールボーイかな。でも知らない子。

娘:‘I know him! Its Anpanman!
これは知ってる!アンパンマンだ!
流石の認知度だなアンパンマン。
ではこちらは?

娘:’.…It’s Anmanpan chef’
これはアンパンマンのシェフ。

娘:’….It’s chefs friend ‘
これはシェフの友達。
なるほどねえ。
、、、と調査を進めるうちにふと気にになったことがあったので聞いてみる。
私:’Mimi…do you know what Anpan is?
ミミ、、あんパンって何か知ってる?
娘:Anpan-man?
あんぱんまん?
私:’No…. just Anpan. Do you know?’
ううん、単にアンパン。知ってる?
娘:’Um…. No’
んー わからない
私:(いやいやちょっと待てよ)Do you know what anpanma is made of??
アンパンマンって何でできてるか知ってる?
娘:‘Bread’
パン。
私:What kind of bread??
どんなパン?
娘:’…Good bread’
いいパン。
確かに!! 実際あんパンはうちで常備しているパンではない、、!!
そして幼稚園のお給食のメニューにもないだろうけど、
それにしてもなんてことだ。
日本に住んでいる(半分)日本人の4歳児があんパンを知らないとは、親としてなんたる不覚…!
明日のおやつは、あんパンで決まりだ。
(これはSushiレベルの固有名詞なので’Red bean paste bread’と呼ばなくても良い、ということにする。)