パンデミック、我が家の場合。

thermometers-on-white-surface-3873176.jpg

まさか2020年がこんな年になるとは誰も思っていなかったことでしょう….

最近あまりにもコロナ情報に触れすぎて感覚が麻痺して来たので、久々にブログでも書いて気分転換しようと思います。

と言ってもテーマがコロナなのですが。  コロナを交えた近況報告ということで、、、

photo-of-blue-sky-912110.jpg

 

★私、実は職場が「コロナ前線の水際のななめ横」のような場所なのですが。毎日出社してるけど特に体調に異常はないです。

通訳なので在宅勤務にはならないような職種だけど、そのことに関して不満はなく、仕事が好きなので「むしろこのご時世、元気に朝起きて咳も熱もなく出社できるって幸せ!」とすら思えてきてる。(危機感覚が麻痺してきてるって言いましたっけ。)

後会社の管理体制が全体的にしっかりしてるので安心して出社できてる、というのもある。

 

 

*….と、この下書きを書いてた矢先に、在宅でリモート通訳をできるようになる動きが出てきました。  

今時代の変わり目を目撃しているのだなあ、と感慨深い。

ballpen-blur-close-up-computer-461077.jpg

 

 

★コロナ前はマスクにすごく抵抗があったのですが(育ったイギリスでは、日常でマスクをする習慣がなく「なんか脱走中の歯医者さんみたいで変、」と34年間思ってた。)もはやそんなこと言ってる事態ではないので、今はきっと世界中の人がしてるのと同じように、堂々とその脱走中の歯医者ルックで通勤してます。

 

woman-wearing-face-mask-3873197.jpg

我が家の防衛長官(←夫)に、マスクの他にゴム手袋をつけて出社するよう要請されたのですが、それは流石にサイコパスっぽいので辞退しました。

(でももしかしたらマスクとトイレットペーパーの爆買いの次にはこれ、次トレンド来るかも…?)

 

 

ToiletPaper.jpg

 

★夫は異様に危機管理意識が高く、日本にコロナが上陸する前から中国の情勢を横目に持ち前のプレッパー精神を発揮し、粛々とサバイバル準備をしていた。

 

もともと「何らかの有事の際」のために一定レベル蓄えてた物資を更に増加すべくいち早くコストコに買い出しに行き、バルクで日持ちする食料Xヵ月分、水、マスク、石鹸類、テイッシュ、トイレットペーパー、栄養サプリ、ゴム手袋などを備蓄。さすが元軍人。

そして業務用冷凍庫を追加購入し、生鮮食品を買い小分けにして冷凍保存している。

 

あとなんか発電機も買ってたけど、そこまでくると一体どんな事態を想定しているんだか不明。

参考:

いざという時の為に、素手で獲物を仕留められるようにしとこう、という発想。

男性とサバイバル能力

1600px-Canned_food.jpg

 

この非常事態にワクワク、はもちろんしていないけど。淡々とすべきことをして家族の安全管理をしてくれています。

私が会社勤めになって以来ほとんど家事をやってくれてるのですが、最近特に掃除・除菌が軍事レベル。夫万歳。

 

でも栄養サプリを飲み忘れたり、夜更かししてると「体は資本!!   自己管理がなってない!!家族を危険に晒すつもりか!?」と鬼のように怒られる。

 

medicines-on-the-table-3850722.jpg

 

 

★夫は当初「ホラ見たことか。だから香港は早いうちい出ないといけいないって言ったでしょ。香港から引っ越した直後にデモ勃発だし、今はコロナじゃないか。僕予知能力すごくない?」とドヤ顔だったのですが。

まさか日本~世界中にまで影響が及ぶことは想定していなかったようで、以来黙々と危機対応策を進めています。

multi-colored-building-2443590.jpg

 

★一ヶ月ほど前、夫に「娘と一緒にイタリアの家にでも行ってしばらく疎開したら?私は仕事あるし、このご時世に西側諸国に行ってアジア人に対するヘイトの自己弁護するのが面倒だからいかないけど、二人とも外見白人だからリフレッシュも兼ねて行ってくればいいよ」と言ってたのですが。

夫が「こんな危機的状況においては、家族は分散しないのが鉄則だ。下手したら国境封鎖されて会えなくなるよ」と言い、結局それは実現しなかったのだけど。

イタリアでウィルスが蔓延して国境閉鎖。。と言ってる今、皆バラバラにならなくて正しかったことを認識。

 

IMG_1207.jpg

 

★景気が日に日に悪化してますが、逆に株と不動産が狙いどきだ、 ということでこれは結構今うちの中で家族会議のホットトピックです。

blue-and-yellow-graph-on-stock-market-monitor-159888.jpg

 

★個人的にコロナそのものは怖くないのですが(確率的に自分はかかっても死には至らないように思う)広義の職場で1万7千人~ほどいる従業員で、現時点において誰一人感染していない中で自分が感染者一号になるのは会社に対して申し訳ないし、集合体の一員として絶対避けたいので、責任感を持ち気を引き締めているところ。

 

low-angle-photo-of-four-high-rise-curtain-wall-buildings-830891.jpg

 

★香港の会社(食品の卸売会社)に関しては、売り上げの比率が少し変動し、リアル店舗のお客さんからの受注が減ってネット店舗のあるお客さんからの受注がその分増えた印象。

新規顧客開拓はやはりこのご時世難しく「新商品の展開の検討は、コロナが収束したらね、、」とやんわりと断られる。(少し前はデモが理由で断られたので市場の状況はいいとはいえない)

でも同業他社はこれに乗じて、ビジネスが大いに盛り上がっているケースも:

 

 

★娘は保育園なので、まだ休園対象じゃないのですが。

感染リスク軽減のため、50%くらい間引き登園させて残りの日はおばあちゃん(私の母。一次的に京都在住)にお世話してもらっています。もちろん本人にパンデミックに対する危機意識は芽生えてなく「やったあ、またグランマの家にお泊まり!」くらいにしか思っていないよう。

親として、マイメロディー(うさちゃん)のマスクしかしたがらないのがちょっとした悩み。そんな贅沢を言ってる場合じゃないんだよ…..!

 

 

★最近娘は異様に記憶力がいいので私が「学校がお休みになってもしかしたらママのオフィスでも、子供がきてもいいですよって言うかもしれないねえ」と軽口を叩いたのを覚えてて、「ねえマミーのオフィスは、ミミも来ていいって言ってた?」 と一日置きくらいに聞いてくる。

いや、マミーのオフィスは水際だから多分それはないと思うよ、、軽々しいこと言ってほんとごめん、、

 

 

 

 

★このご時世海外旅行とか言ってる場合じゃないので、今年はいっそのこと日本国内を満喫する年にしよう!!と先月までは張り切ってたものの。今や「国内でも不要不急の外出してる場合じゃないね、、」と思えてきた。

かと言ってずっと家に閉じこもってるわけにもいかないので、人がいなさそうな場所にユルく出かけてがっつりお金を使おうか、という方向に転換。

(こんなご時世だからこそ、少しでも積極的にお金を使うことによって景気はいい方向性に向かうはずだ、、と思っている)

 

★この最中で一つよかったことを挙げるとすれば、電車に乗らなくてもいいよう最近自転車通勤ルートを開拓できたと言うこと。朝の梅田を走るのがとっても爽快で、これはコロナに関係なく続けたい習慣。  必要は発明の母ってこのことだ…。

 

 

私の身の回りはそんな感じです。

 

 

先行き不透明なこのご時世ですが、基本的な防衛策以外は特になせる術がない、、ということで!

 

早くことが収束することを祈り、健全な危機意識と衛生意識を保ちつつ人間らしい生活を全うしましょうではありませんか。

 

皆様も Take care , stay safe & sanitized …..!

 

 

 

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中