うちには非常に敬虔な小さなクリスチャンがいます。
…それは2歳児の娘。
元々は香港で、私の週末のワンオペ育児に同情したインドネシア人のアンティー(お手伝いさんともいう)が日曜日に娘を自分の教会に連れて行き始めたのがことの始まりで。
「まあ、神様というコンセプトはまだ小さいからわからないだろうけど、身内とは違うコミュニティーに接触して有形無形の何かを学んでくれればいいな。 厳かな空間で学べるマナーもあるし。
というかそれ以外にもワタシは週末のうちに終わらせないといけない仕事がッ…」
といった個人的考えと都合の元、1歳の年齢から一ヶ月に2回くらいはコーズウェイベイのカトリック教会のお世話になってきた。
小さいからまだわからないだろうけど…と思っていたけど、親も驚く動きを見せるようになったのはいつからのことだっただろう。
突然食事中の飲み水に指をつけて、胸で十字架を切りながら
「Father, Son, the holy spirit, Amen… キャハハ」
*父と子と精霊の御名において、、、というお祈りの決まり文句がある
と発した時に私たちを仰天させ、大いにウケたのが数ヶ月前。
今はイタリアにいるので教会を通りかかることが多いのですが、その度に「キョーカイいく! ファーザー ファーザー!」とめっちゃハッスルし始める、という状況。
で、中に連れて行くと
あんだけ騒いでいたのに、教会の中では静かにしないといけないことを体で知ってていて、ヒソヒソ声で喋るようになって、大人しくし始める。
祭壇の前まで行って、しゃがんで手を合わせる。
教会内のイエス像、マリア像などを巡回してペコっとお辞儀をする。(?!)
ミズほしい…と言ってて、飲むのかと思ってベットボトルをあげたら指つけて十字架を切りたかっただけというオチ。
しばらくいたのでもういいだろう、、と思って連れ出そうとすると長居したがる..。
(More father..!! とごねながらジタバタし始めるので強制連行は速やかにしないといけない。)
「宗教心」というより単に習慣でこういう動きをしてるだろうけど、なんなんだこの子。
この一部始終を聞いてお手伝いさんは大喜びなわけだけど(夫も。カトリック教で育った。)個人的にまだ自分の宗教に対する思いに向き合っていない私は、
もうすぐ物心がつくであろう娘に色々神様に聞かれたらなんて答えればいいのか??というかワタシってどういう宗教観なんだっけ…?!
と、あえてグレーに白黒はっきりつけずにしてた部分が多い中、今になって自問自答してる状況。
子育てしてると、今まで眼中になかった角度からの自己分析をすることが多いな、、
続きます>>