久々に子供の話をします。
今1歳7ヶ月の娘。
外に遊びに連れていく際に引っかかってることがあるので、どなたか正しいアプローチをご存知だったらご提案いただきたいんですが。。
状況>
子供同士って接触する時、穏便にハグしあったり友愛を表現してるうちはいいものの、大抵同じオモチャを欲しがったり、どこか遊び場の割り込みとかに発展することって多いですね。
ここで、普通の親がどうするかというと、
最初から飛び入り参加して「仲良く一緒に遊ぼうね!!」とか「先に貸してあげようね!」とかって半強制的に促すんですが。
これって、果たして健全なんですか。
個人的には、どちらかが相手に危害を加えないように安全を確保し監視しながらも、基本放置させて子供同士で解決してほしいと思ってて。
例えば、うちの子が玩具を取り上げられて泣いたとする。
もしくは軽く小突かれて尻餅をついたとする。
もしかして相手の子は、玩具を持ち逃げダッシュするかもしれないし、逆に泣いたのを可哀想に思い、変わって友好的な姿勢を見せるかもしれない。
もし前者であれば、うちの子は自分なりに考えて玩具を奪還するのか、それとも他のもので遊ぶのか自分で考えればいいし、後者であればそれに越したことはない。
いずれにせよ、勝手にさせることによって双方的に何かしら学ぶことってあるのではないかと思ってて。
それは「弱肉強食という自然界の摂理」でもでいいし、「持ち物を取られないような防御の仕方」でも「小突かれた時の受け身の姿勢」でもいいし、「雨降って地固まる」、、という概念でもいい。
ので、そういう自主的な学習体験が発生する前段階で保護者が無駄に介入して「おもちゃはシェアしましょうね!!」なんて説いても、意味はあるのだろうか、という疑問。
「分けっこしたほうがいい」というのを学ぶのは「分けてもらえなかった」体験とセットになってるのでは?と思ってて。反対側の体験がなければ、農民が飢えてることを知って「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」と言い放ったマリーアントワネットと同類の人間になるのでは?という説です。
ので、親が介入して人徳について色々教えるのは、彼らなりに何らかの結論が出てから(勝負がついてから)でいいのではと考えてます。
でも、うちの子がぶん捕られてる方ならまだいいんだけれど、加害者側になりつつある時に無言で見てて介入しないと奇人と思われそうなので、私も一応無難に「一緒に仲良く遊ぼうね、、」と思ってもいないことをいう羽目になって非常に後味が悪いので、そういうことをやめたい。
、、、というのがざっくりとした私の考えなんだけど、この長々とした考えを、どういったら他の面識のない母親に10秒で共有・提案できますか? (今この瞬間子供達が接触しあってて、あちらの親が早速介入しようとしてるから阻止したいと言う状況。)
「うちは大怪我をしたりさせたりしない範囲内で、色々他の子との衝突は問題ないと思ってるんですが、お宅の怪我の許容範囲はどのくらいですかね?」
「弱肉強食という摂理を体験学習させるのは今後の人生に有益だと思うので、このまま静観でいいですか?」
「ニーチェは言った。what doesn’t kill you makes you stronger (生ある限り、全てが試練だ)」
、、そんな発言をしたら私はきっとキチガイだと思われることでしょう。
というわけで、もっと融和的な代替案があればどうぞよろしくお願いします。
初めまして。いつも分かりやすいなーと思いながら読ませていただいています。
自分もまさに同じ疑問を持っていて!
でもやっぱり日本は揉め事になりがちなので、(「うちは許容範囲広いのよ〜」という方でもいざ加害者&被害者となると変わる)結局基本スタンス被害者、加害者になる前に介入、してます。
なので自分たちでケンカもしつつ解決するのは兄弟やいとこと学んでもらえれば、と。それだけお互い心許せるママ友を作れていないだけかもしれませんが、単純に面識のない母親とはまず無理です。そしてそれなりに仲良くなったつもりでもそれがきっかけで疎遠になることもあるので。
私もいい方法があれば知りたいです!
いいねいいね
こんにちは:)! 他に似たような考えの方がいてよかったです、、 ^^;
>>面識のない母親とはまず無理
と言っていただいて、ちょっと割り切れた気が!! あーだからみんな第二子を産むのか?(&その洗礼を受けなかった一人っ子はわがままと言われている?)と少し謎が解けた感も、、
「ママ友」だと遠慮してしまうことも「友達ママ」(要は、出産前から元々仲が良かった)だと地で議論・提案できて楽だな、という発見を最近したので、そのあたりとのプレイデートで娘を教育しつつ今後「ママ友&知らないママ」対策の方を頑張りたいと思います。 笑
いいねいいね
すっごく面白い。大好きです。
いいねいいね
ありがとうございます! 引き続きリアルな公の場ではあまり披露したくないような思想を展開してくので、これからもどうぞよろしくお願い致します。笑
いいねいいね
うちも自分達で学んで欲しい派です。だけど毎回そうでもなかったり。海外在住なので日本より放置の親が多いのでやりやすいですね。体格に差がある場合は介入してしまいますが。。。
日本ではやる場合だと、やはり阻止しようとします。手遅れだったら、まず相手の子に私が謝ります。お手本のつもりで。娘にも即します。最後に親にも謝罪。
やられるなら様子を見て、状況により娘をなだめるが先か相手の子を叱るのが先か。親が来たら、うちもよくやるからそうやって学んだ方が良いのよ〜と言っておきます。一度やられてギャン泣きした事があります。親が必死に私に謝ってきて、いやいや娘に謝ってよ、私やられてないよ、そしてその子に謝らせて〜意味ないよと心の中で突っ込んでいました。周りがヒートアップしていたので静かにしてましたが。
基本的に相手に自分のスタンスを伝えようとはしません。彼らにも自分のやり方があるでしょうから。親の言動を見て判断して、この人は育て方が似てるかもなどと思ったりするだけです。
いいねいいね
そうなんですよねー! 泣くとこまでが教育だとしても、子供に謝るのを教えるもの教育、、
私は未だに、相手の親の顔色を読んだり、介入しようとしては手を引っ込めたり、わずかながらの時間で自分の思想を伝えようとしては誤解を招いたりしてます。
いっそのことこの考えを広める啓蒙活動を始めて、賛同する人にバッジを配り歩いて公園とかで識別できるようにしたら楽なのに、、(楽なのか?)と思ったりも。笑
いいねいいね
いつも面白い記事で、楽しみにしています。
自他の区別(所有物含む)や友愛の精神が育まれるのは2, 3歳以上という説もあり、乳幼児の頃は「社会経験を与える」という考え方自体が成り立たないかも?!しれません。 その説に多少納得できる場合は、(学習年齢に達する前の)乳幼児同士が意図せずひっかいたり叩いたりと生傷を互いに作る方が 無意味だと割り切り、それを避けるための大人の事前介入、と割り切るのはいかがでしょうか? せめてもの抵抗(?)で「あらあら危ないわよー」と10オクターブ低い声でパパッと交通整理するとか(笑) 私自身が苦手に感じるのは、子供の遊びに親が入ることよりも、それが往々にして教育的な甘い&トーンの高い声だったりします。
いいねいいね
>>乳幼児の頃は「社会経験を与える」という考え方自体が成り立たないかも
>>それを避けるための大人の事前介入、と割り切るのはいかがでしょう
なるほど!それ一理ありますね、アドバイスありがとうございます。
「ポリシーを曲げてる自分」より「より大きな理念のために割り切ってる自分」でいる方がずっと気分よさそうです!笑
ちなみに娘は、こないだ新生児(私の友達の赤ちゃん)に優しくナデナデしたり自分のぬいぐるみを献上して友愛の精神を発揮してると思えば、逆に今日は知らない子の靴をかっぱらって逃げたので、なに考えてるんだかよくわかりません、、 ^^;
いいねいいね