前回の記事> ノーマルビジネスからリモートビジネスに移行してみたら。 の、スライドショー的なもの。
ビフォー状態:
液体化してる、一時預かり中の猫↓(いつも家にいるけど、この日家の引っ越しのため避難中。)
引っ越しに向けての掃除の日。 親子出勤で娘もお手伝い(ごっこ)。
オフィスの私物を大阪に送る日。
最終日。
大家さんに鍵を返却してデポジットも変えてしてもらって、さあ新たな門出だ、の瞬間。
GOOD BYE!!
↑帰り道。以前この近所に住んでて、あーもうここに来ることはないんだなー。としんみりしつつも、「通勤」という概念から永久解放されたという喜びを感じてる。
※余談: 前の家には以来、このブログの読者さんが住んでらっしゃいます。。笑 なんたるご縁。
そして
アフター状態:
早速のお返事ありがとうございます!!
見ず知らずの者にご丁寧に教えていただき、感激しております。
もともと、自分の志向性や、生活環境(夫の仕事拠点が国内外で変わる可能性があるなど)を考えてみると、起業が自分には向いていると思っているのですが、何から着手すべきか模索中です。。
(そもそも、まず消費者ニーズの発掘をすることが起業の切り口として正統派だとすると、思い切って舵を取らないと起業に辿り着くまでに時間がかかる気がしてならないです)
とりあえず、何か行動せねば何も始まらないと思い、アンテナを張って、スキルの乏しい私でも細く長くできるビジネスを考察中です…!
いいねいいね: 1人
これから、ということでしたらきっと色々構想してて楽しいフェーズですねー。
まずどこかのスタートアップで働いて見るのもいいかもしれませんね。
基本スタートアップはどこも問題課題が山積みですので、それを他社で事前に見ておくことで自分が起業する際に同じミスを回避することができます。笑
通常会社勤めだと自分のミスは上司から叱られるだけで済みますが、自分の会社だとミスは全て自分のお金!、、ということを私は見切り発車してから体験学習しました。^^;
good luck! 🙂
いいねいいね
以前コメントさせて頂きましたLILYです。
前回の記事と併せて拝読し、素晴らしい!と唸りました。(笑)
私も管理するべき従業員もおらずオフィスは自分がいる場所ですので、恵さんのお考えに非常に共感します。特に他人のモチベーション云々のところ。
が、事業の大きさが全く違います。(共感なんて、おこがましいくらい…)
既に従業員がおり、売上量や在庫量が大きい中でその状態に持っていかれたのは、かなりの決断だったと思います。
決断され、実行されたことに敬意を表します。言うは易く行うは難し、ですので。
今後のブログも楽しみにしています。
いいねいいね: 1人
こんにちは!仲間ですね:-)
私の場合、構想は実施の半年以上前にあったのですが、「本当に外注型の方がビジネスメリットがある」という計算を詰めるのに結構時間がかかってしまいました。あと、多少周囲の目が気にならなかったと言ったら嘘になりますが、、 というのも、通常アウトソース>インハウスという移行はメジャーですが、すでにある事業を一見ダウンサイズ(外の人間はオフィスの所在地や従業員の有無で会社の成長を見たりします)するのってどうよ?みたいなことを囁く一部人間がいてそれを間に受けるがどうかと考えてたフェーズもありました。
まあうまくいかなかったらまたオフィス借りて人やとえばいい、とおもい「えいや」と決めましたが。 今の所結果オーライです。
お互い自由にノマド的に頑張りましょう 🙂
いいねいいね
またお邪魔致します。
私はイタリアで自営業を営んでいます(洋服を日本へ輸出)。
恵さんとは逆で、数ヶ月前にオフィスを借りてみたのですが、ほとんど行かず。。家で仕事しております。
人材は元々外注ですが、パートでも雇おうか。。と考えていました。
。。が、場所も人も、やはり不要かもですねぇ。。
場所や人がいると、ビジネスが大きくなった気分になるので
求めてしまったのかも。。
私もビジネスのモットーは最少労力での最大効率、なので
やはりオフィスは解約ですかね。
身軽に、売り上げ&利益を伸ばさないとですねー。
いいねいいね: 1人
こんにちは!
こればっかりは会社の状態(とご自身の性格)によりけりなのでなんとも言えないですが、、
オフィスと人がいるパターンといないパターン、経費や売り上げがどう変わるのか予想比較するしかないかもしれないですね。、、でも家賃と人件費で浮いた分のお金、もっと商品を買い付ける予算につけると?と思うと結構もんのすごい額になりません? 笑
私は結局「この固定費分ほとんどなくっても同じ売り上げあげれるんじゃ?」と思ったのが始まりです。 ご健闘を祈ります、、✨
いいねいいね