ノーマルビジネスからリモートビジネスに移行してみたら。

IMG_3694.jpg

2012年に起業してから食品の輸入卸売業を営んでいます。

が、去年11月に創業始まって以来の業務改革を実施しました。

 

今までは自社のオフィスと倉庫があってスタッフがいたんだけど、(まあ一般的な企業形態と言える)これからは「100%外注&リモート経営企業」を展開することにしまた!

具体的にどういう状態かというと、オフィス倉庫は契約切れのタイミングで完全撤退したので、今は

 

 

倉庫は運送会社と提携して、自社では保有してない。

客先の配達といったロジステクスも上記運送会社にお任せで自社でしない。

正社員ゼロ。必要な事務作業は全て外注。

自分のオフィスは自宅、もしくはオフサイト(カフェ等)

私の仕事は、外注先の管理と企画立案&営業。

 

というシチュエーション。

 

 

業務移行後2ヶ月経過してるけど今のところなんの弊害もなく、色々な意味で最高だ、としか言いようがない。

 

 

メリットをざっと挙げると、

 

◎コスパが圧倒的。

他社に委託してる分、自社で100%業務管理してるより手数料分高くつくかなーと思いきや、圧倒的に外注モデルの方が倉庫も運送も安い。
あちらにはスケールメリットがあるからなー。

 

 

 

◎「まあ受けてもいいけど、、(本当は嫌)」的な仕事を受けなくてもよくなった。

固定費があると、少なくともこのくらい毎月売り上げないとダメだね、という最低ラインが発生する。(季節に関係なく、コンスタントに売り上げがないといけない)

調子がいい時はいいけど、そうでない季節がやってくるとあまり興味ない案件でも、生存戦略としてまあやっておくか、、というような特に乗り気でない話を受けて食いつなぐ事態が発生。

外注倉庫は使ってるスペース分しか請求されなので、今回の移行によって「毎月まあまあぼちぼちと売り上げる」のではなく「稼ぎどきの月とセーブどきの月」のメリハリを計画的につけることができる。 ということは、本当に取りたい案件だけ戦略的にがっつり取るというエクサイティングな(&収益性の高い)状況が期待できる。

 

 

 

◎今後一切の人材管理をしなくてもいい!!という開放感。

少数ながらも、6年間ヒトを管理してきましたが。どうも人材管理が性に合わない!ということを認めることにします。

この先永遠に他人のモチベーションやら遅刻管理をしなくてもいいと思うとウキウキしてくる。

そして社員がいると、少なからずとも経営者として「社員に対する責任感」というのがあるわけだけど。

今回の変化に伴い、この会社は「私による私のための事業体」になったと言える。

 

 

◎自分の行動の制約が何もなくなったという自由。

「人」と「モノ」、二つの意味で今まで自分に制約があったと感じてて。

「ヒト」は、例えばスタッフの士気を気にするがため渡航する度に「家庭の事情で日本に行く。」(夫の転勤に伴う二拠点生活という家の事情。)「サプライヤーに会いにシンガポールに行ってくる」、、と何かしら口実がましいことを言ってた気がする。

自分の仕事の都合がついてるから行ってるんだけど。そして彼らのお給料は私が出してるんだけど、、客観的にあまり遊んでるように見られると従業員の心情が良くないことは容易に想定できる。

(感情的なところで気にしてしまう、というより、「モチベーションが下がって仕事をサボられる」という実害が気になる。)

 

でも!全業務(営業以外全部)を外注したため、外注先は契約内容通りにサービスを提供するだけなので、非常に気が楽。

 

「モノ」は、物理的な商品を取り扱うビジネスをしてるので、例えば「重要な船便が届く日は、会社にいて到着を見届けたい(何か問題があったら対応できるように)」とか「最重要顧客への大きな配送は、ミスしないように直接指揮したい。」みたいな願望があって、今まではそういう予定に合わせて自分のスケジュールを組んだりしてたんだけど。

もはやその在庫が丸ごとどこか自分の目の届かない遠くの場所で他社管理されるようになったため、私の介入しようがない。

でもその他社は在庫管理のプロなわけで、自分が直接関わるよりよっぽど効率的な仕事をしてくれるっていう、、。

なので、業務上のスケジュールがどうあろうと私が香港にいてもいなくても(常に連絡が取れる環境であれば)地球上どこで何しててもいい!という起業家生活始まって以来の自由度を満喫してる。

 

 

◎細々とした雑務が効率化に伴い消滅した。

細かい事務作業など、人員がいたからこそ問題なくできていた、なんてことが実は沢山あって。

でも逆の発想で「ヘッドカウントが減る。じゃあどうすれば良い?」と考えると、完全撲滅できる作業&効率化できる業務はたくさんあった。

例えば、、お客さんに商品を届ける際に、今までだと現金の着払いしてもらうという選択肢があり。現金をもらうからそれがオフィスに戻ってくるまでの管理だとか、集計する手間とか社員に銀行に持って行くまでの時間が発生するわけだけど、それをお客さん側に「銀行振込のみ可」と周知しておくと、こちらの手間はゼロ。

あと、売り上げに結びつかない系の他社への報告書がやたら精密な出来だったり、、。
全く重要な文書とは言えないので、必要最低限の情報だけ含まれるように作成すれば、3分で終わる代物だということも判明。

 

 
◎生産性の芸術性追求。

ビジネスって非常にゲーム要素が強いと思ってるんですが。

以前は「売り上げの最大化ゲーム」をしてて、今はそれに並行して「より少ない労力で最大効果を得るゲーム」をプレイしてます。

今回の業務移管で格段にゲームのレベルが上がった。(後、今まではチェーン店のお客さんに個別配送していたけれども、交渉の末これからは一括で彼らの中央倉庫に卸せることになったというのも効率アップの一因。 )

 

 

 

◎ビジネスの拡張性が無限大。

いままでの自社で色々抱え込んでるモデルだと、例えば急にビジネスの取引量を増やそうとすると、人を新たに雇ったり、もっと大きいオフィス倉庫に引っ越しりしないといけない。(後、例えばチルド商品を展開しようと思ったら、冷蔵庫などの設備導入したりとか。)

でも今は運搬の専門会社に委託してるので、倉庫のスペースも追加設備も必要に応じてすぐに幾分かのコスト追加で使える!

新しいことをするハードルがぐんと下がって、とてもワクワクする。

 

 

 

 

デメリットは、全くありません。
(あ、今一個だけ疑似デメリットひねり出せたけど、、長くなるのでこれは次回に回します。)

というわけで、今年は楽しく効率的に攻めてく年にします!

 

 

おまけ*

 

 

 

広告

ノーマルビジネスからリモートビジネスに移行してみたら。」への4件のフィードバック

  1. Ami より:

    こんにちは。
    いつも楽しく拝読しております。(うっかり最初のエントリーから遡り、同記事まで読破してしまいました…!)

    確か、今の会社は買収したと拝見したのですが、どのようなきっかけで購入されたのでしょうか??(知り合い、銀行、M&A斡旋会社など…)
    また、購入する際の決め手となった点をご教示いただくことは可能でしょうか??記事を見逃しておりましたら大変申し訳ございません。

    初回のコメントにも関わらず図々しい質問で大変恐縮ですが、私も独立して働くことが夢でして、恵さんからアドバイスいただけましたら嬉しいです。

    いいね

    • コンソリーニ•恵 より:

      いらっしゃいませ&ありがとうございます!

      会社買収> そうなんです、元をたどると2012に死に体&売却中の小さな会社があって(いまの事業体の原型の骨組みの一部のようなもの、、と思っていただければ。)、それを人を介して知ったのがことの始まりです。

      あいにくながら決め手、というほど戦略的に参入したわけではなく、正直「若気の至り」ですかね!  当時日本の仕事を辞めて香港に引っ越したばかりで、ニートな自分が嫌で焦ってたのだと思います。 6年経過した今結果的には万歳でよかったと思えるんですが。メソッド的にはどうだったんだろうね?!とも思います。

      Amiさんは現在起業準備中でいらっしゃいますか?:-)

      いいね

  2. whitecatinny より:

    興味深い考察ですねー!私はただの会社員ですが、チームで仕事をしていて、チームごとに新しい部下と働くので色々な人と仕事をする機会があり、部下のモチベーション維持は難しいと感じることがあります。これが自分の会社だったら、社員に対する責任が生じる(毎月のお給料をちゃんと払うという義務等)ので、余計に社員に対する期待も高くなるのかも、と思いますので、さらに大変ですよね。ただ、外注してしまえば、外注先に対してお金を払っている以上、それなりの期待もできますし、要求もできると思いますので、自分がやる必要のないことは害虫するのは、とても賢いですね^ ^ めぐみさんのブログはいつも本当にタメになります!! ビジネスの更なる生長を陰ながら応援しています☆

    いいね

    • 匿名 より:

      優しいお言葉ありがとうございます:-)
      >部下のモチベーション維持
      そう、、これほんと、私の夫みたいな人間は人のポテンシャルを最大化することに喜びを見出す人間なのでリーダー向きなんですが、私はどちらかというと一匹狼気質のため他の人をマネージするのが性に合わず。。 今の外注モデルは明朗会計な上にもし何かあったら次の日には別の会社に仕事を持ってける、と思えるので気が楽です。笑
      whitecatさんは部下がいらっしゃるのですね(しかもくるくる変わる)尊敬、、!🙌 

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中