エキサイティングな職住近接的酒蔵ライフ。

IMG_9866.jpg

香港と大阪で二拠点生活をしています。

大阪の拠点は、交野(カタノ)という大阪市、京都市と奈良市の中間地点的な地域。

screen-shot-2017-08-19-at-12-06-25-am.png

夫がこの交野で老舗酒造の経営をすることになったのがことの発端で。

生まれ育ち含め、人生8割方海外ベースだった私にとってはまさにジャパニーズ・ファンタシー(夢に見たようなホンモノの日本的体験だ、ということ)が具現化したような生活を交野では送らせてもらってます。

関連過去記事>

帰国子女のプチ田舎移住とジブリの世界。

二拠点生活における、暮らしてるっぽさ追求。

 

特に、今は夫の仕事場の酒造の真横に居住してることもあって、色々な意味でワークとライフの融合感がすごい。

 

 

例えばどういう生活かというと。

 

 

◎朝のコーヒーを入れていると、「さっき炊き上がった、新シリーズのファースト・シコミ(仕込み)だよ! これからこれに麹を入れるんだ。さあ味見してみろ」と夫がポンと手渡してくれる、ご飯。

まだホカホカしてる。

IMG_3584.jpg

へえ ファーストシコミかー。

(夫は英語で教えてくれるのためこれが「第一仕込み」なのか「初仕込み」なのかわからないので、自分に知識がつくまではこのような部妙な表記が続きます。)

ちなみに、この段階ではまだちょっとお米のシンがあるかんじ。炊飯器からでてきたライスのようではない。

 

 

 

◎夜寝ていると、深夜1時にピピピと夫の目覚ましがなり、「ちょっと麹を見に行く」と言って40分ほど夫が出て行く。(というか、40分ほど留守だったことを私は朝になって知る。)

冬が醸造シーズンで。お酒を作るのは杜氏さん(「とうじ」英語ではbrew master。レストランの総料理長のようなもの、、といってもいいだろうか。)がいるのだけれど、夫は勉強のために製造サイドの醸造過程も見に行く。 「we’re going to stirr the moto with a kai stick…」と意味不明なことを言ってたので、後でググって見ただけど、おそらくこのこと

KAI STICK>  https://kotobank.jp/word/櫂棒-458449

MOTO>    https://ja.wikipedia.org/wiki/生もと

 

 

 

◎擬似家族がたくさんできた!

娘は蔵のスタッフの皆さんにものすごく懐いてるし、私も小さい頃から地球の裏側に住んでたがために親戚関係が遠かったという心の穴を今埋めてる、、くらいの勢い。

ゴミの出し方を教えてもらったりスタッフのお義母さんが作ったという酒造の麹で作ったお味噌をいただいたりという楽しいローカル体験をさせていただいてる。

そして職住近接なので、家のドアを出た半径20メートルに人の気配がいつもあるのがとても暖かい。

 

 

 

◎さりげなく、蔵でテレビ番組の収録をしていたりする。

IMG_4148.jpg

ちなみにこれは「酒造ライフの普通」ではなく、やや珍しい出来事の部類らしい。大阪の朝の番組で放映されたとのこと。(うちにまだテレビがないことが悔やまれる、、)

 

 

 

◎毎週金曜日は蔵で試飲会。

毎週、勉強会ということで他社(他蔵?)のお酒を飲み品評会をしながらシェフの作るお食事を食べる社内のテイスティングイベントがある。 私も滞在期間に金曜日が多いとラッキー!という気分。(自分の中でこれは「擬似家族の集い」だと思ってて、とても楽しみにしてる。)

IMG_3632.jpg

 

 

 

◎その日作った甘酒が飲める。

IMG_4069.jpg

まだ小売用の甘酒は発売していないのだけれど。年末年始は神社に上納するために作っているとのこと。

アルコール分はないので。子供のおやつにもオッケーらしい。

イギリスでライスプディングというデザートがあるんだけれど、それにちょっと似てると思った。

 

 

 

◎酒粕が冷蔵庫に常備してある。

「サケカス」は、今まで存在は知ってたものの、海外在住者としては「ふきのとう」くらいの縁遠い食材だったのが。今やお得用袋で手元に。

IMG_4685.jpg

酒粕鍋以外に、試しにお味噌汁に混ぜてみたところコクが出て美味しいかったので「もしかし何に入れてもイケるんじゃない?」という説が浮上してるんだけど。(パンケーキとかどうだろう 。。。ってあらクックパッドに既に載ってるではありませんか。)

今後、酒粕実験を重ねて使いこなすのがちょっとした野望。
スキンケアにも使えるらしい!

 

 

 

◎非常にムーディなリモートオフィスで仕事できる。

酒造の事務所は別にあるんだけど、私は日によって家で仕事したり蔵でしたり。個人的なお気に入りスポットは、イベントなどに使われるこのスペースの大きな机のとこ。広々としててとても気持ちいい。

 

 

◎ディープな日本文化体験学習に満ちあふれている環境。

これは神社に奉納する新酒の樽⇩(もう少しでクロネコヤマトが集荷に来る)

IMG_4659.jpg

1斗(いっと)=18リットル、という新たな単位を学んだた。

 

 

 

◎近所のスーパーで自社製品が売ってるので、家族で行くたびに売れ行きチェックする。(私も香港で自社のオーガニック食品で同じことしてるよ、、)

IMG_8509.jpg

というわけで、香港とは180度違う、素敵な日本・大阪・交野・酒造ライフを送らせてもらってます。

 

 

 

 

ところでこの日本酒、せっかくなので今年私の会社で香港に輸入展開しようかなー、と考えてます!

今のところ、取り扱いの専門はオーガニック&自然商品だけど。
でも、日本酒も広義で「自然(飲)食物」と言えなくもないと思うのね。

基本私が運営してるのはインフラだと思ってるので、こういうイニシアチブもきっと楽しいと思う。

関連記事>私が経営してるのは、結局ナニ会社なのか。

さあこれから市場調査だ。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中