振袖持ってこなくてよかった、、。【イメージと違った香港生活8選:①〜④】

 

ライフステージの変化に伴い、領事館やイミグレーション等の行政機関に最近よく足を運びます。

そうしながら、自分が〜5年前に香港に引っ越してきたときのことを思い出しました。

予想以上に長居しちゃってるけど、でも結果的に良かったなー。なんて回想しながら、そういえば香港は自分が当初イメージしていたのと大いに違ったな、、なんてことも思い出されました。

 

イメージと違った香港生活。①〜④>>

 

①自転車を颯爽と乗り回して、香港の街を制覇しているはずだった。

 

私は車の運転ができないのですが、代わりに自転車は大好き。
エコだし、風になった気分でどこまでも行ける爽快感。

香港は小さい島国だけど自然も多いし、さぞかし自転車で制覇しがいのあるところでしょう、、と思ってきたのですが。

そもそも私が頭で思い描いていたのは、中国本土の話のよう。


http://bikeshare.com/2013/11/can-bike-share-make-beijing-part-of-the-kingdom-of-bicycles-again/

しかも大陸でもそんな光景は廃れてきているって?

http://withnews.jp/article/f0150623000qq000000000000000W0230301qq000012127A

香港の街中は、自転車に乗るのなら命をかけてしないといけないし、
自然が多いところは、自転車を乗り捨ててきたいような急斜面の場所多し。

郊外に行けば適したところもあるんだろうけど、、。

 

 

 

②ブランド物でばっちりキメキメの、セレブ妻集団がいる。

香港のショッピングモールの高級ブランドのフロアに行っても目立つのは中国本土の方々。
アフタヌーンティーに行って目立つのは観光客。

香港マダムなんてもはや死語なのでは?

というか元々フィクション?

と思い、「香港マダム とは」とググってみると、検索トップに出てくるのがなんと自分のこと、、。

笑うしかない。


http://lineblog.me/ha_chu/archives/40458219.html

 

 

 

③中国語を流暢に喋っている私。  

海外に引っ越したら、自然と外国語を自由自在に操れるようになれるようになる、というありがちな楽観的・非現実的憶測。

公私共に、英語オンリーでも私のビジネス・生活の範囲だとコミュニケーションに困らない、、というのは私の言い訳ですが、努力しなければ言語の習得なんて絵空事であることは確か。

その上、私の思っていた「中国語」を話しているのは大陸の方で、香港で話されているのは広東語だ、、、という違いに気づいたのが引越す1週間程前だっただろうか。

中国語(普通語)、広東語いずれも喋れないまま現在に至ります。

 

 

 

④着物を着てパーテイーに行くような生活をしているはず

香港といえば国際都市だし、国際都市といえば社交。
国際的な社交といえばパーティーに出身国の民族衣装を着ていくときっとポイントが高いはず、、 という短絡思考。 (私の場合イギリスの方が出身国かもしれないけど、でもそれでは衣装の差別化ができない。)

でも実際、そのようなパーティーはない。

パーティーは常に各所で開催されてけれど、迷わずドレス着ていくし、その中で「ああ、着物を着てきていたらな、、」なんて思ったことは一度もなく。

アイディアとしては今でも素敵だと思うけれど、実際問題、年がら年中蒸し暑い上に、日本より埃っぽいので。香港の風土に合わないんですね、、。

まったく。香港に引っ越すからといって、出国前にせっせと着付け教室に通った2011年の私に教えてあげたい。

 

【着物を着ない系パーティーの関連記事】

チャリティー•ディナーを解剖してみた

パーティー•シーズンのミセス的社交術。

 

続く>>>

 

 

 

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中