蛙が井戸のフチをよじ上って、周りを見渡してみると。

私は食品輸入会社を経営してるのですが。

時折、取り扱い商品を入れ替えるつもりがなくても、他サプライヤーの類似商品の価格表もらって見比べます。

市場調査ともいいます。

例えば

「へー オリーブオイルは、イタリア産じゃなくてギリシャ産だと割安なんだー。でも新たに輸入ルートを開拓するとその分運搬コストがかかるから、とりあえず現状維持だな。」

等と考えたりします。

 

そして今のスタッフを解雇するつもりなくても、たまに他の人材を面談します。

労働市場の現状を把握する為です。

「こんな経歴の人材のコストはこのくらいなんだな。じゃあ今のスタッフのお給料は妥当ってことだね。」

等と確認したりします。

 

 

 

そして、自分はオーナー社長ですが。

たまに他社に面談されに行きます。

ここ1年くらいのことですが。

ヘッドハンターからコンタクトされることもあるし、同業他社から「もし、今後のキャリアとして興味あったらなんだけど、、」みたいな形でお声掛けいただくこともあり。

今すぐに自分の会社を売るとか店仕舞いする計画がなくても、多くの場合、一応お話は聞かせていただくようにしてます。

主に同業他社がどういうオペレーションをしているのか知る機会は貴重なので、勉強させていただきたい、、ということと、自分の労働市場におけるポジションを知るため、という動機もあります。

 

 

 

実は。 小さい会社(フル&パートタイム社員&自分合わせて4人)の経営者として私が懸念して恐れていることの一つが、

もしかして自分の常識が世間の非常識になってたらどうしよう?

ということ。

 

 

というのも、

会社員時代と違って、自分が客観的に評価されたりダメ出しされる機会っていうのが、
ほとんどないのですね。

上司がいない為自分のパフォーマンスを評価するのは自分しかいないし
(、、取引先もだけど。でもミクロレベルの粗相をしているうちは何の反応もないし、大きな粗相をしてからでは既に手遅れ。)

自分と相性の合わない人間は雇わないし。

人間的に嫌いな客先とは取引しない、、という選択肢が一応あるし。

こういったことは、起業する醍醐味でもあるけれど(他社に雇用されるのと違い、圧倒的にゴーイング•マイ•ウェイできる環境をつくれる。)

「外の世界も知っておかないと社会人として、とっても危険だ。」

ということは十分認識している次第。

 

 

他にも

自社の物事の進め方って私にとっては普通だけど、他にやり方があるのか?

会社経営という経験を通じて身に付いたスキルは多々あるけど、それが外に出てどの程度意味のあるものなのか? どの程度の市場価格に相当するのか?

いずれ自分はエグジット戦略を考えないといけないけれど(先祖末代まで、とか自分が死ぬまで同じ事業を続けるつもりでない限り、起業家は皆「いつまでこのビジネスをやるつもりなのか?次はどうしたいのか?」を考える必要があります。)、仮にエグジットした後はどんな選択肢があるの?

なんていうことは、自分のオフィスで見識が広がるものではないので、あえてそういうことを知る機会を得なければ多分ずっと狭い世界の常識だけで思考を巡らせることになります。

 

 

そうやってちょっと外の世界を見た後の結論は、別になんでも良しと思ってて。

「他社で仕事すると、収入の額面は増えるけど私費を会社の経費で落として節税、、みたいなことが出来ないから、結果ロスの方が多いのかな。 」

とか

「自分はもっと○○について知識があったほうが、市場性が高くなるのだなー」

なんてことを考える機会があるだけで、自分に対する客観性が増すと思うのです。

商品やスタッフの入れ替えも自身の転職も、全くありえないとはいえない話なので「他の選択肢を知った上で、現状維持(or方向転換)」というのは有益なアプローチなんじゃないかと思います。

 

 

他のオプションを検討することには機会費用、というコストがついてくるので(本来、その時間と労力で別のことをやっていたら得られたであろう利益のロス。)年がら年中、横をチラ見しているわけにはいかないですが。

年に1、2度くらい「現状見直しウィーク」みたいなものを設けて自分や今いる環境をレビューすると、視野が広がるんじゃないかなと感じます。

 

~現在、自分&自社の見直し月間中~


http://www.picturequotes.com/we-dont-see-things-as-they-are-we-see-them-as-we-are-quote-251

「我々は物事をあるようには見ず、我々が在るように見る」

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中