この1ヶ月くらいの間に新しい人と色々出会う機会があって会社のことについて聞かれたり、読者さんからビジネスに関して質問メッセージいただいたりしてたんですが。
案外聞かれる事が被っていたので、自分による自分の仕事QAまとめをブログでしてみることにしました。
【どこに商品売ってるの?】
主に、香港のスーパーマーケット、ホテル、カフェ、オーガニック専門店に卸しています。
在住者の方でもしご興味あれば、以下流通スポット:
http://www.aliveasia.com.hk/#!where_to_buy/c1of0
【どうやって取り扱う商品を探すの?】
求めているものがある程度決まってる場合(「オーガニック•ココナッツ系統のお菓子」等)ネットでサーチ。サプライヤーからの売り込みも相当あるので、それからも選抜。
元々眼中に無いジャンルでも、見てポテンシャルを感じるものもたまにあり。旅行先の国で発見する商品もあります。
でもあくまでも上記は「情報収集」で、最終的に重要となる条件は
•弊社の客先の関心度 (私が個人的に気に入ってても、自分の客先が購入を確約してくれないと、調達する意味は無い。)
•パッケージ (↑ 見た目が悪いと、買い手はそもそも検討しない。バイヤーも消費者も。)
•価格 (卸売り業なので、弊社&小売店両方に魅力的なマージンを確保する必要があります。)
•仕入れ先の拠点 (香港からあまり遠いと、運送コストが嵩む)
•仕入れ先への支払い条件 (支払いは先延ばしに出来れば出来る程、キャッシュフロー的に望ましい。)
味は前提条件なので、それが決め手になることがありません。
【食品業界で成功する秘訣は?】
「成功」とはなんぞや..…?
でも3年程度事業を営んで思うのは、「成功する方法」以前に「失敗しない方法」、というより「避けるべきこと」を押さえるのが重要な気がします。
例えば:
• モノを調達する前に、買い手を確約すること。 (在庫を満タンにしてから「さあ営業しよう」ではダメで、営業活動して受注確約してから商品を仕入れるのが◎ 小売店では限界があるだろうけど、卸売りはマスト。)
•全市場ニーズを満たし、全顧客を満足させそうとせず、戦略的に切り捨てるものは捨てて最もビジネス価値のあること/取引先に注力した方がいい。
とか
•「自分が好きなモノ」と「市場性があって売れるモノ」を混同してはダメ。関連して「無い需要を創出するより、既にある需要に供給したほうが確実」 とか。
【どうやって顧客を開拓してるの?】
古典的なテレアポ。 そして偶然を装った待ち伏せ。 なんでもしますよ。
人から紹介してもらえることもあれば、ある程度の実績をつくると先方からアプローチしてくれることも。
後、そんなにメジャーじゃないけれど流通権を戦略的に購入する事もできます。(私も最初幾つか買ったし、今年は自分が育てた販売ルートを売却しようとしています。)
【食品輸入ビジネスってもうかるの?】
周りを見渡しても、大金持ちになるビジネスモデルでは決して無いですね。
貧窮してるわけでもないですが。 在庫ビジネス&仲介業者、ではやはり限界があって。
一時期自分の「手取り収入額」(現金として私のポケットに入るマネー)にすごく固執していた時期があるんですけど、例えば私の場合はホームオフィスなので、要は家賃や光熱費から夫のバイクの駐車場まで全て会社の経費で落とせる仕組みにしているんですが、それプラス自分が引いているお給料その他を足すと、通年で自分&家庭生活で計1000万円くらいのメリットを得ていることになります。
これが将来的に1億円、10億円になるかといったらおそらく可能性は低いと思ってて。
お金持ちになりたい人は別のもっと実りの良いスキームがあると思います。
【社長って忙しいの?】
それなりに忙しいですが、過労死するほどではないです。
忙しさに非常にムラがあるというかんじですね。
1年通して見ると、「一応頑張り時」というのがあって効率的なタイミングで仕事をすれば結構実働時間は短縮できると感じてます。 後、3年かけてある程度業務の自動化を計ったので、私が不在でも一定の収益は生み出すようになっています。(都度客先に訪問して注文を取るメソッドから、大きな客先の本社レベルで契約を固めて、系列の何十店鋪に自動的に卸される仕組みに。)
空けた時間で次期人生プロジェクトに着手してます。後、課外活動とかも。←いずれも結局は将来的に別の仕事に繋げたいなと思っているようなことですが、、。 海外行ったりも。
【起業の動機は?】
……とても不純な動機。
そんなかんじです。