新たな一年が幕開けた、、、ということで、毎年恒例の目標設定をしました。
去年の目標に関しては、想定以上にできたこと、自分の全期待を激しく裏切って出来なかった事、公式目標でなかったけど達成したこともあるので、2014年度のデキは追って振り返り・レビューするとして。
2015年。
今年は、「年間目標」でなく「四半期目標」を計四つ順次立てていく事にしました。
というもの。
近年思うのは、集中力に対して12ヶ月という期間が長過ぎて、中ダレがちだということ。(少なくとも私の場合。)
ビジネス以外でも「四半期」という区切りは長過ぎず短すぎず、便利な単位なのではないかと思います。
12週間の期間があって、週末が12回あって内◯個は海外旅行で家からの不在が決定している、、となると、時間の有限性が如実に現れます。
というわけで
第一四半期目標:
①Bikini-Fit をする。
いつぞやに実施しかけて気がつけば流れていた肉体改造プロジェクト。
今回は、ちゃんとコミットしてやります。なぜって既に高額めなフィットネス・プログラムに申し込んでしまったから。(そしてまわりにやるって言いふらしてしまったから。)
香港では知る人ぞ知る、 クロスフィット•トレーナーたちが設立したという女性専用のこのプログラム。
朝7時開始&週6でヘビーな運動がある、なかなかマゾヒスチックなプログラムです。でも期間限定だし。 一人でエクササイズするより集団でやるほうが、プレッシャーがあって良いと思う。(自分だけ落ちこぼれたらLOSERだ、、、みないな強迫観念)
来週月曜日開始です。
ダイエットブログのようなことをする気はないのですが、最終的に腹筋が割れるとかとそういう特記すべき事象が起こったら、記念写真でも載せてしまうかもしれません。
②英語のPR活動をなにか一つ計測できる形で行う。
今、例えば香港LEIで「社長日記」なコラムを持たせて頂いてるのですが。
業務上、英語でも能動的に色々発信した方がいいのではないか、という説が浮上。
今までそうしていなかったのは、主に自分の立場を詐称してきたから。
特に大手客先において、実は自分が社長だということをカミングアウトしそびれて現在に至るのですが、表に出ることはパブリシティー的に有用な戦略かもしれない、とここ数週間くらい考えてました 。
私の今の香港の英語社会内の立ち位置としては
「パーティーで自己紹介をしたら、私の会社の取扱商品をどれか知っている可能性は55%くらい、でも一般的に私個人の存在は会社とセットで知られていない 。」
です。
業界内だと多少顔は知れていますが、それは内輪の話。
去年、どこそこで講演しませんかというようなオファーがあったので、そのへんからまたコンタクトとってみようかと思います。
③ブログを少なくとも3日に1回、気持ち良く書ける環境を確保する。
ブログは趣味なのでノルマはないのですが。更新頻度自体が問題なのではなく「ブログすら穏やかに書けないほど、生活に余裕がない」ということが問題なのです。
(ブログそのものがどうこうではなく、更新頻度が象徴するもの、、ということ。)
1日の終わりに、「仕事、及び家庭のやることリスト」に全て線が入った状態の優雅な気分でワインでも飲みながらブログれる生活を志したいです。
④「つまらない時間」を撲滅すること。
自分が経営者なので、一般企業勤めにありがちな「定例ミーティング」だの「業務飲み会」等とは無縁なように思われがちです。
確かにそういう義務的行事は相対的に減りましたが、まだ多少日常生活に点在してて。
人の顔を立てる為に参加したパーティーなんかは、到着した瞬間に「家帰って本読みたい。。」と思うので、そういうのをゼロにしたいです。 後夫同伴のディナーのお誘いなんかで、奥さんの方とあまりシナジーが見込めない場合、事前回避する方法を編み出したい。
「目標」ではないけれど、ささやかなやりたいことリスト。
☆ ハッピーバレーに、マイ•フェア•レディのような帽子を被って競馬を見に行く
☆ トラムの知らない駅で下車して探検する
☆ スパイスとハーブの勉強 (基礎知識編)
☆ マカロンを作れるようになる
☆ Cha-Siu-Baauに寄稿 (私がファンの、HKLFさんが運営している「香港愛のいっぱい詰まった情報発信サイト」)
☆ オフィスのグーグル化
☆ 肌に合うファンデーションを見つける (今年30歳なのに、、未だポイントメークのみ)
☆ カンボジアで料理を習う (旅行が夫からのクリスマス・プレゼント)
☆ ポーチドエッグを上手に作れるようになる
☆ 日本の行った事のない都道府県を訪れる
☆ リモートオフィスで新しい友達をつくる (先月参加した業界イベントで、シェア•オフィスの一ヶ月利用券に当選。)
↑
毎週少しずつ増加していく見通し。
良い四半期になりますように! というか、します。 なります。