私、平日は会社経営をしていますが、最近の週末は専ら家庭生活をエンジョイしています。
実は主婦的なアクティビティは結構好きな方で、クッションカバーをカラーコーディネートしたり、季節の花をブーケにしてテーブルを彩ったりすることも、商品の販売戦略立てる事と同じくらい好きです。
ピリピリした電話会議をサプライヤーとしているときも、テーブルに薔薇がさしてあると癒されるんですね。 後、自分が焼いたパンを朝食べながら仕事すると元気出ます。
平日はささやかなことしかできないけれども。 週末ハウスワイフ気質とでもいいましょうか。
先週末は友達を何人か呼んで、ティー・パーティーをしました。
近年感じているのは、こういうドメスティックな生活の場面は、実はビジネスのアプローチと共通する事が沢山ある。
そして、一方で活用するスキルは、もう片方で応用できる、、ということ。
例えば、、
ホームパーティー開催のアプローチ。 私の場合:
1. 呼ぶ人を決める (顧客定義) :
会合は人ありき。
元々知り合い同士でない人達を呼ぶ場合は「この人とこの人は気が合いそうかなあ、、」(シナジー効果)「この人達はちょっと系統が違うから別々の機会に呼ぼう」(セグメント分け)等と考えながら人に声をかけます。
→日付を打診。
2. テーマを決める (コンセプト立案):
「夏」とか「ガーデンパーティー」とかなんでもいいけれど、テーマを決めた方がメニューやテーブルセッティングの方向性が見えて楽だと思います。なにかしら統一感があったほうがキレイですし。
で、テーマに沿って頭の中で連想ゲームします。 (ブレインストーミングセッション)
例えば今回は「秋のティー•パーティー」だったので:
カボチャ、いちじく、落ち葉、赤、オレンジ、黄色、シナモン、ナツメグ、さつまいも、焚き火etc.
これを元にメニューやテーブルセッティングを決めます。
3. エクセル表でプラニング (企画書):
味の系統が被らないかな、とか外部から調達しないといけないモノを洗い出したり、
事前に準備できるもの、当日じゃないとマズいもの等をこれで一覧します。
4・スケッチをする(ビジョンの可視化):
こういう風に雑に書いてみるだけで
「このメニューだと、なんかテーブルが平べったいな。ペカンパイはやめてキャロットケーキにしよう」
とか
「なんか色が単調だから、上にミントの葉っぱを飾ろうかな」
と改善案が見えてきます。
で、3と4を何回か交互に見合わせ、最終的に実行することを洗い出します。
*このプラニングをすっとばして色々作り始めると、直前になって「彩りが足りない。ネギが欲しい。でもスーパー閉まってる、、」 みたいなことになって大変。
(PDCAサイクル ①)
5・リスト毎に買い出し&作製。 (計画実行)
~4まで出来たら残りは簡単で、プラン通りに買い出しに行き作製します。
メニューは出来る限り前日に完成させておき、当日しないといけないタスクを減らします。
個人的にメニューは、以前作ったことのある品目とチャレンジ品目は7:3くらいの割合が安心かつ楽しいです。
6・費用は最後に取る。 (予算取り)
私の場合、ここだけビジネスとの唯一の違い。
ビジネスだと、予算が前提でプロジェクトを進めますが(予算に合わない購買はしないし、マージンの満たない商品は切り捨てる)プライベートだと、とりあえず開催して終わった後に、次回の参考までにかかった費用を計算します。
ビジネスと違い営利目的ではないので、費用はさほど重要なポイントではなく。一応買い出し中に「今日は人数多いから、レシピ通りにモッツォレラチーズじゃなくてクリームチーズの方が費用対効果が良さそうかなあ」 とぼんやり思うのですが、別に美味しくて皆に楽しんでもらえればokです。
7・振り返ってみて改善点を例のエクセル表にメモっておく。(PDCAサイクル②)
例えば、次回はパイやキッシュを焼いたら、ホールで出すのではなく切り分けておくべき、、
とか。
男性が多めなパーティーは、必要な食べ物の量は想定以下でお酒の量は想定以上必要。 etc.
、、、というかんじです。
(ところで…. ライフスタイル雑誌も素敵系レシピ本も、特にこういうステップは奨励していないので、もしかして世の中の主婦は、何も書き出さずに家具の最適配置とか、パーティーメニューの色彩感とかわかってしまうのでしょうか。。? みんな空間能力が異様に高いのかも。)
一般的に、「家庭」と「仕事」ってどちらかを優先するともう一方が沈没する、という対立関係にあるように語られますが。
それは「時間」というリソースを配分する時にどちらかを優先しないといけないことが多いからだ、というのは納得だとして、逆に「ノウハウ」や「スキル」という意味では双方的にすごく相乗効果があるのでは、、と個人的に思います。
私は前職が通訳なのですが、(←1匹オオカミ的なポジション。プロジェクト管理とは無縁 )当時と比べると、遥かに今の方がマルチタスキングやスケジュール管理能力を家庭の方にも活かせてる感があります。
なので一応仮説としては、
会社の経営がうまく回って売り上げが上がるにつれて、食卓が充実して家の断捨離は進み、逆に洗濯物があふれかえって部屋の隅に誇りが溜まりはじめると、当事者の無能っぷりに会社の業績も右肩下がりになる傾向、、、
、ということになるのかもしれません。 *要・検証
気がつけばハロウィン→サンクスギビング→クリスマスはもうすぐなので、色々招待したりされたりの中で週末主婦力アップを図っていきたい所存です。