「死」と「最高の感動」の絶妙な関係性

スイス•ツェルマットは、夏期を含み年中ウィンタースポーツが楽しめる人気リゾートです。
(ウェブにはそう書いてあったけれど、実際目の当たりにするまで実は半信半疑でした。)

今の時期、ツェルマットの町の方では涼しい秋の風が吹いているのですが、

最終地点がヨーロッパいち高度の高い、ながーーいケーブルカーを3、40分乗り継ぐと、上に行くにつれてだんだん山々に雪がかかってきて、

てっぺんにつくと、ここは天国、、?と錯覚するような絶景の雪の世界が広がっています。


私たちはスキーを楽しみましたが、雪山を果敢にハイキングしていく人たちも。

ケーブルカーの終点はマッターホルンの隣にある山、標高3883Mのクラインマッターホルンの「マッターホルン•グレッシャー パラダイス(氷河楽園)」というところなのですが、あまりにも素晴らしい光景にただただ圧倒されるしかありません。



「死ぬほど美しい光景」
、、というものを、初めて体感しました。


私のアマチュア文章力のいかなる表現を駆使しても、この光景の素晴らしさは説明のしようがありません。


そしてこの雲の中、もしくは雲を見下ろしながらスキーをする、、というシュールレアルさ。

自分というミクロな存在。

地球の反対側にあるはずの私の日常生活。

そして世界を取り巻く様々な時事も。

今、目の前に繰り広げられている素晴らしさ以外のあらゆる事柄が、無意味と化します。

 

ここに身を置いてみて、比喩ではなく「奇麗すぎて死にたい。死ぬかも。」と非常に直接的な感覚を思えたのですが、ここで思い浮かんだ一説。

 

最高の感動」「絶頂」「極端な五感の刺激(苦楽関係なく)」と「死」というのは非常に近しい関係にあるのではないでしょうか。

 

例えば、メイク・ラブが気持ち良すぎると「良すぎて死ぬかと思った」とかいうじゃないですか。

 

他にも、「死ぬほど美味しい」とか「死ぬほど面白い」とか。

 

これと全く同じ表現、英語でもあるんですね。

 

It felt so good I thought I’d die (気持ち良い)
It is so delicious I want to die  (美味しい)
It’s so funny I’m going to die   (面白い)

 

こうやって言語をまたいで存在する概念って、結構普遍的真理を突いているのでは、、、と思うのですが。

 

内訳的には、

「死ぬほど」美しい

= もはや死んでも後悔ないと思うくらい美しい。

= 美しすぎて死んだと思うくらいだ(この世のものと思えない)

= 死にたいくらい美しい。だって感動しすぎて、この悶えているエネルギーのやり場所が分からないから、興奮しすぎて死んでしまいそうだ。

 

、、、というような心境。

 

 

今まではやや軽々しく、「死ぬほど、、」という表現を使っていましたが、本来はこういう時のためにある表現なんだな、と痛感しました。

 

絶大な感動と、内なる新境地をありがとうツェルマット。

 
スキー後、マッターホルンを見上げるレストランにて。

 

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中