「香港生活ブログ」って、ローカル目線で味があるのも少数存在するものの、総合的に見ると、圧倒的にテーマがファンシー&ラグジュアリー系なのが多いですね。
ファッション
グルメ
ショッピング
旅行
エステ
習い事、、、
恐らく<海外生活ブログ>という性質上、「モーレツ企業戦士」の方より「時間とお金に余裕のある駐妻」の方々のブロガーが多いので、テーマも自ずと偏ってくるのでしょう。
私は個人的に、ネイルに絵柄を施して高級ホテルでアフタヌーン・ティーしたり、プリザーブド・フラワーを手作りするような生活をおくっていないので、「こんな生活している人達もいるんだなあー」と勉強になりながらも、読み進めながら面白い事に気付きました。
ズバリ、
香港は「セレブごっこしやすい場所」だと思います!
本人そのつもりなくっても結構フツウに生活しているだけで、香港は海外から見たら「優雅そうな生活」をしているイメージを作り出し易い独特、かつお得な島だ!
という発見をしました。
例えばね、
「船上パーティー」:
っていうと、なんとなくお金持ちそうでしょう。でも海に囲まれた香港では夏の風物詩のこれ。
http://hk-magazine.com/restaurants/article/junk-boat-hires-and-caterers
↑これを友達何十人かで貸し切って一日遊びます。
日本にも夏は「屋形船」がありますが、香港の船上パーティーはもっとメジャーです。
確かに「クルーザー保有」はリッチな人がする事ですが、「クルーザー乗船」は簡単です。
「住み込み お手伝いさん」:
なんとなく、裕福そう? でも、政策によって安く雇えるので一般家庭にも普及しています。
週6日・一日~12時間のフルタイム労働で月6万前後(もしくは時給ベースで800円程度)という驚くべきコストパフォーマンス。
「パーティー三昧」:
日本より、確かに一般家庭のパーティー開催・参加率は高いと思います。
が、思うに、これは香港は単に面積が狭いから、集まりやすいのです。(特に駐在員が住むところはだいたい決まっていて、お互い車で30分以内で行けるところばかり。 タクシーも安いし。)
後、上記のお手伝いさんがいるから、子供を家においてカップルが遊びに行きやすい。
「旅行三昧」:
実際、日本在住の方と比べて、香港在住者は明かに飛行機搭乗率が高いです。
連休毎にどこかに国外逃亡してるなんて、ジェットセッターっぽい!
、、、という印象を醸し出しておいて、実は近隣諸国までのフライトが、日本から行くより遥かに近くて安いっていう理由。
「ブランド三昧」:
香港は関税がないこともあり、日本で買うより正規でも1~2割程、アウトレット店では~50%まで安いです。
なので、同じお金を使っても、日本で通常買うより少なくとも10~50%多くのブランド品を保有できます。
「島に行く」:
なんとなくバブリーな特別感が漂いますが、香港自体が、263の島から成っています。
香港島近隣の島の多くは30分以内・~500円で行けます。
「社交クラブ」:
なんとなく、上流階級の臭のするラグジュアリーな響き?
でも、、、会員じゃなくても、知り合いが入れば入れて。
例: チャイナ・クラブ デート@チャイナ•クラブ (中国会)
このように中流家庭レベルならかなり実現可能な、「優雅っぽい」楽しみがたくさん!
こんなお得さを有効活用した上で、
「ざまーす」言葉を操り、でかサングラスかけてモデル歩きをすれば、貴方も立派な香港セレブ(風)。。。。?