私は「マカロン好き」でも「マカロン嫌い」でもなく、
強いて言うならば「マカロン普通」くらいの嗜好でした。
「見た目はまあ可愛いけど、ちょっとモソモソしてて、小さくて物足りない、、、」
という認識だったのですが、パリに来てその考えが逆転しました。
同時に、なんと、
今まで自分が食べてきたマカロンはニセモノだったということに気付いてしまいました。
今までの経験だと、マカロンってパサパサ乾燥してる印象だったのですが、パリのホンモノは、中がしっとり、ふんわりしていました。
とても美味しかったです。
そして、お馴染みの小振りのものもありましたが、手のひらに入るくらい大きいものもありました。
後なにが驚きかって、、あれ、当日に焼いているっていう事実。
なんせ自分の頭の中では「パサパサしてる」というポジションのお菓子だったので、てっきり保存用で「パネトーネ」とか「マロングラッセ」のように、日持ちするようにあえてそういうふうにできているのかと思っていましたが、違うんですね。
なんだか、うれしい大発見、、!
ピエール•エルメで幾つか買ったのをルーブル美術館に持ち込みして、モナリザの飾ってある部屋で食べたんですが、
ガイジンが日本に来て相撲観戦しながら枡席でお寿司食べるくらいの、ザ•異国情緒な幸せな気持ちに浸ってきました。
マカロン見えないけどね。