役職詐称な社長。

私は自分の会社の代表ですが、多くの客先では役職を詐称して

営業担当者」

ということにしています。
オーガニックショップやカフェといった規模の客先だと経営者とも親近感がわくので自分が
代表だと自己紹介していますが、例えば大きなスーパーマーケットのチェーン等が相手だと
本社でも店鋪でも私は「いち営業」で通しています。
主に、戦略上の理由です。 

 

まず、

 


①会社が小さいと舐められる気がするので、感覚的な規模を、インフレしようとしています。
(大きく見えた方が信用力が高い)

「社長が直々に、客先倉庫の委託販売商品の棚卸しをするような会社は、取引して大丈夫だろうか、、」

等と思われるのを避けるためです。(←本当の話。 零細企業は人が少ないので、社長も大忙しです。)

 

そして、

 

 

 


②交渉事にバッファーを作るためです

 

商談が難航してる際に、その場で自分の中で結論が出ていても、ワンクッション置いて

「上の者に相談してみます」

といったりする方が通りが良いことがあります。


「個人的な判断として、御社の条件はどうしても飲めませんね。」

 

と言うよりも、ちょっと不可抗力感をアピールして


「上の者と相談してみたのですがどうしても許可がおりなくって、、」

 

と言った方が

 

「ああ、でも一応頑張ってくれたのね、営業さんありがとう」

 

と感謝されたりします。

 

もちろん、社長名刺を出した方が、事が進む場合は出しますが、、。

 

 

そんな中、今日初めて、


詐欺がバレました。

新規顧客開拓にあたって、ミーティングをしたのですが、最中に

「ねえ。貴方、本当はこの会社経営してるでしょう。 話し方とか話題から、
そんな気がする。」

と問われました。

 

 

あ。  確かにいち営業はオーガニック業界の収益構造とか、自社の今年度の事業戦略について熱っぽく語らないかもしれない、、、、

と気づいた際には既に遅し。

 

 

実に恥ずかしかったのですが、事情を話したら笑って理解を示してくれました。

 

覆面営業も潮時かもしれない、、、

 

そろそろ堂々と、どこにいっても代表として自己紹介しようかな。

 

 

でも、路線変更するにしても、昔からの客先には一体どの面下げてカミングアウトしたら良いだろう、、、  と悶々考えさせられた一件でありました。

 

ちなみに社長っぽい社長さんのイメージ。⇩

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中