流通ビジネスの裏方。

香港のスーパーに陳列しているパッケージ食品を手に取ってみると、このように、多くの商品の裏側にシールが張られています。

 

商品を海外から輸入すると、パッケージの表示が生産国の基準での記載なので、現地の法に触れる為このままでは販売できません。

 

 

※例:

・ヨーロッパの多くの国では「トランス脂肪酸」という成分項目は記載しなくてもいいのですが、香港では記載必須項目です。(例え含まれていなくても、Trans fat… 0g と記載)

・賞味期限の日付コードはアメリカでは<月・日・年>ですが、香港では< 日・月・年>です。

なので輸入者が、現地基準を満たしているシールを新たに張らなければいけません。

 

(もし生産者に継続的に大口発注することを保証できる場合、先方に現地仕様のパッケージ生産を要求することも可能です。しかし、商品の入れ替わりが早い香港では、都度対応する方がメジャーかと思われます。)

 

今日はコンテナの搬入日なので、朝から大忙し。


*手伝う夫

パートのスタッフが手分けしてラベル張り、、、、

この業界に入る前は私も単なる消費者だったので商品をスーパーで購入し、パッケージの裏を見てもなんとも思わなかったのですが、ここ2年のところ、


「ああ きっと誰かが週末出勤して頑張ってペタペタ張ったんだな。ご苦労さん」

 

「これはフランス産の商品だから、香港人がパッケージの原文を読めなくて、ラベル張り違えたりしなかったかな。」

 

(*去年、うちで実際に起こった事件。500箱分くらい、「すみません、勘違いして<リンゴ味>と<モモ味>を張り間違えました」と言われた際には卒倒しそうに。)

 

 

「このラベルこのすごく斜めってるけど、作業の終盤で疲れてきたのかな」

 

 

などと、たかがラベルにものすごくドラマを感じるようになりました。

 

皆さんも、買物中にちょっと商品の裏側のラベルを観察してみてください。

 

 

どこかの作業員の、ドラマと汗の結晶がそこにあります。

 

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中